気血水と五臓

こんにちは。鍼灸師の脇谷です。

今回は東洋医学の基本的な概念、「気血水」と「五臓」についてご紹介します。

気血水とは

「気」:生命活動を営むエネルギー源

「血」:いわゆる血液

「水(津液)」:リンパ液や汗などの血液以外の体液

特に「気」については、西洋医学にない独特の概念です。

身体に力が入らない、気力が出ないなど、

生命エネルギーである「気」が不足した状態を「気虚」と言います。

五臓とは

様々ある臓器のなかでも、特に生命維持に重要とされる五つの臓器です。

「肝」「心」「脾」「肺」「腎」から成ります。

これらもまた、独特な概念です。

例えば「心は睡眠リズムを調節する」「腎は生殖・老化に関わる」など

それぞれ西洋医学にない役割も担っているとされます。

東洋医学では、

気血水が過不足なく巡り、五臓がバランスよく働いている状態が「健康」である

と考えます。

ところが、このバランスが崩れると不調に繋がっていきます。

例えば、過度の我慢やストレスは「肝」を傷めます。

「肝」は負担が掛かると「気血」を身体の上方へ昇らせる性質を持ちます。

頭部の気血が過剰になると顔面の紅潮や目の充血、

さらには頭痛、めまい、耳鳴にも繋がります。

このような不調につながる要因も、東洋医学では「感情」や「季節」など

独特の視点で考えるのですが。。。

こちらについては、次回以降にご紹介しますので、お楽しみに!

1つ星 (3 投票, 平均: 1.00 / 1)
読み込み中...